「新書マップ4D」について
新書マップとは
「新書」とは、岩波新書(1938年創刊)、中公新書(1964年創刊)、講談社現代新書(1964年創刊)に始まり、その後、多数の出版社が参入して確立した日本が誇る出版形態です。現在までに約4万タイトルが出版されています。内容は主にノンフィクションを扱い、あるテーマについて専門家が分かりやすく解説するものが主流です。読者を本格的な書籍や学びへと誘う名著も多く知られています。平易な文章で最新の情報や深い知見に触れる貴重な読書体験を提供しています。
数万冊の新書全体が扱うテーマは実に様々で、その中から自分が関心のあるテーマについて、自ら学ぶ意欲を高める新書を見つけるのは難しい作業です。2004年6月、私たちはこの新書選びを楽しみながら行えるサイトを目標に「新書マップ」を公開しました。以来、毎月の新刊から選書して取り込みながらサービスを維持しています。2万冊を超える新書を1200のテーマに分類して、それらをテーマリウムと世界一長い書棚として提供してきました。本をピンポイントに検索する機能はあえて提供せず、目指す本が立っていそうなテーマ本棚を探すことで、やっとその本の詳細がわかるサービスとしてデザインしました。少し迂遠なテーマの星座的配置(テーマリウム)や本の並び(テーマ書棚)を眺めてもらうことを通じて、探す前には意識していなかった本と本のつながりや、気になる言葉と言葉の関連性に気づいてもらうことを目指してきました。
2024年12月、新書マップの入口に「4D本棚」が加わり、「新書マップ4D」として生まれ変わりました。4D本棚は、ウェブ上の3D空間に提供される仮想的な大型本棚で、新書マップがテーマ書棚に分類してきた全新書23,000冊も楽々と整理できます。馬蹄形の本棚に囲まれた部屋を自在に動き回って、気になる新書の背表紙へ手を伸ばせば、その本の概要を確認したり、電子書店に移って購入や立ち読みも可能です。本棚に立っている本を興味のままに選んで、次々と表紙や目次を確認していく体験は、大きな書店の新書コーナーで実物の新書を手にとって品定めをする感覚に近いものです。以上の機能が、スマホやタブレットを指一本で操作してストレスなく利用できます。近年、書店が減り、気軽に本棚の間を回遊する機会が少なくなりました。デジタルデバイス上で本棚のある空間を歩き回る楽しさを提供できればと考えています。
さらに4D本棚では新書をテーマ別、タイトル順、逆引きタイトル順などさまざまな観点で瞬時に並べ替えることができます。3D空間を構成する3つの次元に加えて、本の並べ方を1つの次元とみなして、4D本棚と呼称することにしました。3D空間内を歩き回りながら本が織りなす風景を楽しみ、本を並べ替えることでまわりの景色をガラッと変えることができます。
本棚をカスタマイズする機能として、「私の本棚」に自分の選んだ新書を溜めていくことができます。自分が読んでみたいと思っている新書や自分なりのテーマ作りの基点になりそうな新書をメモするのに好適です。私の本棚から何冊かを選択して、それらと内容的に関連する新書を自動的に収集して並べる「連想本棚」機能を利用するときにも役立ちます。ぜひこの機能を使って、自分のための新しいテーマ書棚作りに挑戦してみてください。
また、「よみもの」のコーナーでは、新書マップのテーマ編集委員会が継続的に書き溜めてきた3つのコラムを整理して提供しています。新書マップを活用して、現代の問題を考えるためのヒントを提供できれば幸いです。
背表紙画像について
4D本棚に並ぶ新書の背表紙は自動生成しています。実物を参考に、レーベルごとにレイアウトを再現するテンプレートを作成し、プログラムで書誌情報を流し込んでいます。そのため、レーベル内で典型的でないレイアウトで構成されている本をはじめ、想定する文字数を超える書誌情報を持つ本など一部の書籍については実際の背表紙とは異なる場合があります。実物に近づくよう随時修正を施していきますが、ご了承ください。
本棚のある空間のモデルについて
4D本棚が置かれている部屋は、NPO法人連想出版が運営している東京・お茶の水にある地域情報拠点施設「お茶ナビゲート」をモデルにしています(https://ocha-navi.solacity.jp/)。
収録データについて
現在、冊のノンフィクション・教養系の新書・選書が収録されています。までに発行された本が対象となっています。今後も毎月1回のペースで新刊を取り入れていく予定です。ただし、適切なテーマが見つからない本は収録しないため、テーマ書棚には、すべての新書が網羅的に登録されている訳ではないことに注意してください。
著作権及びリンクについて
本Webサイトに含まれるすべてのコンテンツは、NPO法人連想出版またはコンテンツ提供者の財産です。本サイトに含まれるすべてのコンテンツの編集物は、NPO法人連想出版の独占的な財産です。本サイトで使用されているすべてのソフトウェアは、NPO法人連想出版またはソフトウェア提供者の財産です。これらはすべて、日本の著作権法および著作権に関する国際法によって保護されています。
本Webサイトへのリンクは自由に行っていただいて構いません。印刷媒体、CD-ROM、VTR、放送等で利用される場合には、事前にNPO法人連想出版までご連絡ください。
システムについて
新書マップでは、連想検索機能を実現するために、汎用連想計算エンジンGETAssocを使用しています。
お問い合わせ先
新書マップ4D 制作スタッフ
ディレクション・4D本棚・背表紙製作
阿辺川武
コンテンツ制作(テーマ分類・よみもの)
湯原葉子清水有子中村佳史
フロントエンド
渋井洋平
バックエンド
林奏美
デザイン
河合良美
書誌収集
間下亜紀子
UI・UXディレクション
萱島礼香
総括
高野明彦